App Store & iTunesギフトカードとApple Storeギフトカードが統合されて使い道がより幅広くなったアップルギフトカード。
元々、App Store & iTunesギフトカードはコンテンツの購入や課金用、Apple StoreギフトカードはApple製品やアクセサリの購入用と棲み分けがありましたが、それがなくなり、アップルギフトカードでアプリ課金もハードウェアの購入もできるようになっています。
この記事では、アップルギフトカードの種類を詳しく紹介します。
カードの種類と購入できるもの
Appleからは元々、App Store & iTunesギフトカードとApple Storeギフトカードという2種類のギフトカードが販売されていましたが、2021年11月にこの2つが統合されたApple ギフトカードが登場しました。
これに伴い、App Store & iTunesギフトカードとApple Storeギフトカードの販売は終了になりましたが、既に所持しているカードについてはアカウントに登録することで残高として追加され今まで通り使用できます。
Apple ギフトカード
Apple ギフトカード(以下アップルギフトカード)は、App Store & iTunesギフトカードとApple Storeギフトカードで分かれていた使い道が統合されたカードです。
Apple Storeで製品やアクセサリの購入をしたり、iTunes・App Storeで音楽やビデオ、電子書籍、アプリやゲームなどのコンテンツ購入・課金ができます。
App Store & iTunes ギフトカード
App Store & iTunes ギフトカードとは、iTunesカードの正式名称です。
iTunes・App Storeで音楽やビデオ、電子書籍、アプリやゲームなどのコンテンツ購入・課金ができます。
Apple Store ギフトカード
アップルストアで製品やアクセサリの購入に使えます。
アップルギフトカードの金額の種類
アップルギフトカードには、金額が設定されているものと、自分で金額を設定するバリアブルタイプの2つがあります。
金額が設定されているタイプ
以下の4種類の金額から選んで購入します。
- 1500円
- 3000円
- 5000円
- 1万円
- バリアブルカード
バリアブルカードは、自分で金額を指定して購入ができます。
実店舗で購入する場合は1000円から10万円、オンラインで購入する場合は1000円から50万円の間で1円単位で指定できます。
バリアブルタイプを購入するメリットは、1円単位で必要な金額に合わせて購入できるため、アカウントに残高が残らないようにできることです。
金額が固定されたアップルギフトカードを購入すると、ほとんどの場合iTunesに端数が残り使い道に困ってしまいますが、バリアブルタイプなら最初から必要な金額だけ購入することで端数を残すことなく使い切ることができます。
アップルギフトカードの形状の種類
アップルギフトカードにはコンビニなどで目にするカードタイプと、オンラインで購入した際にメールでコードのみが送られてくるタイプがあります。
カードタイプ
店舗では実物のカードが販売されています。
カード裏面に記載されたコードをアカウントに登録して使用します。
コードタイプ
オンラインで購入する際は、実物は無く、指定したメールアドレスにコードが記載されたメールが送られてきます。
メールに記載された「コードを使う」からアカウントに登録する事ができます。
まとめ
Appleからは以前、App Store & iTunesギフトカードとApple Storeギフトカードが販売されており、現在はアップルギフトカードに統合されています。
所持しているApp Store & iTunesギフトカードとApple Storeギフトカードについてはまだ使えるので、混乱している方もいらっしゃるかとは思いますが、この記事でそれぞれのギフトカードの用途や種類を理解していただけていたら幸いです。
アップルギフトカードの買取を希望の方は、買取サイトの利用がおすすめです。
アップルギフトカードの買取サイトはネット上で申し込みから振り込みまで全ての手続きが完了する便利なサービスとなっています。
それぞれサイトによって買取率や振込までにかかる時間などが異なるので利用する際は、複数のサイトを比較して、目的に合ったサイトを選びましょう。
おすすめのアップルギフトカード買取サイトについては、この記事で詳しく比較していますので買取サイトを選ぶ際の参考にしてみてください。